松多 について

https://bpcapital.co.jp/team.html を参照ください。

令和6年能登半島地震について

令和6年1月1日に発生した能登半島地震は、マグニチュード7.6、死者233名、負傷者1,282名、住居被害13,931戸(1月23日内閣府発表)と、能登を中心に北陸地方に甚大な被害をもたらしました。未だに被害の全容は掴めておらず、住居被害の実態はさらに膨らむことが予想されます。

この地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に合われた全ての皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

1月23日現在で避難所も石川県、富山県、新潟県で475か所、避難者数は15,540人に上っています。

BPキャピタルは地方創生ファンドとして奥能登SDGs投資事業有限責任組合(通称、のとファンド)を運営しており、能登地域に投資先や関係者が大勢おり、地震直後から関係者の安否確認や被害の実態把握に努めましたが、あまりの被害の大きさに道路もインフラも打撃を受け、情報網も寸断され実態把握にも苦労しました。

幸い投資先を含め関係者に人的被害はなく、物的被害も壊滅的なものではないようですが、それなりに大きなダメージを受けており、何よりも地域経済や観光への影響が大きいと予想されるため、事業にとっての影響は小さくないことが予想されます。

一方、関係者の一人であり、珠洲市に本社機能の一部を置いているアステナホールディングス株式会社の岩城社長は地震直後から被災者支援のためにいち早く陣頭指揮を執り、東京本社を拠点に多くのボランティアを集め、被災者の避難先の確保、生活支援等に奔走しました。当初は自治体や国も動きがままならない中を、先頭を切って支援策を矢継ぎ早に打ち出し、被災者と受け入れ先とのマッチングや避難先への移送、生活支援などを実現しました。

今はまだ余震が起きるかもしれず、被災した家屋の対応もままならない状況ですが、今回の地震をきっかけに、能登の人々やそれを応援する人々の絆はより深まりつつあることを実感しており、この震災をばねに能登を復興しようという機運が必ず盛り上がってくることと思います。

私たちはのとファンドを通じて能登の地域活性化に取り組んできましたが、今後の復旧・復興・再生に向けても、何とか力になりたいと思っています。

「のとSDGsファンド」第13号投資案件として、笑農和に投資実行

BPキャピタルはQRIと共同で運営する「のとSDGsファンド」において、第13号案件として「株式会社Inspire High」に投資実行しました。

 Inspire Highは、世界とつながる探求的な学びを手軽に教室で実践できるEdTeckプログラム『Inspire High』を運営する企業です。主に中学校・高校で「総合的な探求の時間」「特別活動」「道徳」「公共」などの授業での活用や、各校独自のキャリア教育やSDGs教育などに幅広く利用されています。予測不可能で不確実な時代において、新たな学習指導要領が「生きる力」を中心に改訂されたことからも、未来を生き抜くための21世紀スキルおよび非認知スキルの重要性が高まっています。その中で必要となる力を育てる機会を、オンラインでの双方向のプログラムとして、経済的・地理的要因問わず提供しています。

 非認知能力を高めていくことが教育現場に求められていく中で、Inspire Highの答えのない問いへの挑戦を通じて自己表現力を養いながら、生徒同士で意見や価値観を共有することのできるプログラムに共感し、出資いたしました。Inspire Highのプロダクトが世界中の教育現場で導入され、そして多くの人を”Inspire”する未来を共に創って参ります。

 

「のとSDGsファンド」第12号投資案件として、笑農和に投資実行

 BPキャピタルはQRIと共同で運営する「のとSDGsファンド」において、第12号案件として「株式会社笑農和」に投資実行しました。

 笑農和は、「IT農業を通じて笑顔の人の輪を創り社会に貢献する」を企業理念とし、水稲栽培において最も作業時間のかかる水管理のDX化、超省力化を支援する『paditch(パディッチ)』を主力製品として開発・販売を行っています。

 paditchは、スマートフォン・タブレット・PC等と水田の水門やバルブをIoTで繋ぎ、事務所や自宅から、もしくは外出中でも遠隔で水位・水温の確認や開閉作業を行うことができるシステムです。また、データドリブンによる24時間自動開閉も可能であり、温暖化で水不足が叫ばれる中、収量および品質のUPに貢献しています。

 今後は、水田由来のカーボンクレジット(排出権)販売の取り組みも開始します。

 「のとファンド」では、笑農和が農業における大きな課題の解決に資するプロダクトを提供しており、特に稲作農家にとってなくてはならない存在になると考えています。また、今後の脱炭素社会に向けた取り組みにも大いに期待しております。

「のとSDGsファンド」第11号投資案件として、ICS-netに投資実行

 BPキャピタルはQRIと共同で運営する「のとSDGsファンド」において、第11号案件として「ICS-net株式会社」に投資実行しました。

 ICS-netは、「世界の食品流通をReDesignする」 をビジョンに、食品原料に特化したWeb検索サービス『シェアシマ』をはじめ、廃棄予定・余剰在庫になっている食品を市場に再流通させる『アップサイクル・フード事業』などを展開。食品原料のセカンダリーマーケットを拡大させるべく、食品の製造段階で出る食品ロスに着目した事業を展開しています。

 シェアシマでは”サスティナブル×地方創生”の観点から、日本全国で採れた特産品およびその原料をシェアシマのサイト内で今後出品していく予定です。日本の各地域から生まれた食品原料を、シェアシマのプラットフォーム上で日本全国に展開することで、地域に根づく食品原料の認知向上および販路拡大が見込まれます。

 能登地区は、三方を海に囲まれた自然豊かな環境であることから、昔から漁業・農業が盛んである土地として知られています。能登の風土を活かした食品原料をシェアシマで扱うことを通じて、能登エリアの地方創生に共に取り組んでまいります。

のとSDGsファンド、組合員集会を開催

 のとSDGsファンドは、去る3月13日に石川県珠洲市の木ノ浦ビレッジにて第2回組合員集会を開催しました。

 組合員集会は年に一回決算報告などで開催を義務付けられているもので、今回は2回目ですが、1回目はコロナの影響で書面開催としたため、リアル開催は今回が初めてとなりました。

 会は3部構成で、第1部はGP、LPのみの正式な組合員集会、第2部は投資先企業と自治体の方々も参加して、投資先各企業の会社・事業紹介プレゼン、第3部は全員で懇親会としました。

 今回初の試みで、開催地も最果ての珠洲市、どうなることかと思いましたが、終わってみると投資先企業全10社のうち8社にご参加いただき、総勢40名ほどが集まり大盛況で、第2部では活発な質疑も行われ、第3部では日頃お会いできない投資先企業同士が和気あいあいと交流し、ビジネスマッチングなども自然と進み、大変有意義な会となったと思います。

 最後は来年以降も毎年続けようと約束し、お開きとなりました。

「のとSDGsファンド」第10号投資案件として、森未来に投資実行

 BPキャピタルはQRIと共同で運営する「のとSDGsファンド」において、第10号案件として「株式会社森未来」に投資実行しました。

 森未来は、Sustainable Forest をミッションに、木材プラットフォーム事業「eTREE」を運営している会社です。

 日本全国の木材事業者と建設事業者をダイレクトでマッチングさせ、林業へ収益を還元するサプライチェーンを構築しています。

 能登地域は、全国平均より森林率も高く、能登地域にしか自生していない「能登ヒバ」などもあり、非常にポテンシャルが高い地域です。このような地域の眠れる林業価値に光をあて、価値をつけるサービスがeTREEです。eTREEを通し、能登の林業を活性化させ、日本全国の林業の課題解決につなげていきたいと考えております。

「のとSDGsファンド」第9号投資案件として、オリゼに投資実行

BPキャピタルはQRIと共同で運営する「のとSDGsファンド」において、第9号案件として「株式会社オリゼ」に投資実行しました。

オリゼは、日本最古のフードテック技術”発酵”を活用し、社会課題の解決を目指す D2C ブランド「フードコスメ ORYZAE(オリゼ)」を運営する会社です。

コメを発酵させて作る米麹由来糖分「ORYZAE」を通じて”甘いしあわせ”を我慢せずに、ウェルビーイング・地球環境保護・農業課題解決など、自分も世界も幸せにすることを目指しています。主力の「ORYZAE GRANOLA」は発売1年で30万食を突破しました。

能登は、「能登の里山里海」として世界農業遺産にも認定されている、農業とは特に縁の深い土地です。能登で作られたコメを活用した製品の開発や、地元清酒メーカーとの連携によるコラボレーションなど、地域の特徴を活かしながら新たな価値づくりを一緒に目指していきたいと考えています。

「のとSDGsファンド」第8号投資案件として、ビビッドガーデンに投資実行

BPキャピタルはQRインベストメントと共同で運営する「のとSDGsファンド」において、第8号投資案件として「株式会社ビビッドガーデン」に投資実行しました。

ビビッドガーデンは、「生産者の”こだわり”が正当に評価される世界」を目指し、生産者から直接食材や花きを購入できる産直通販サイト「食べチョク」の運営をする、秋元里奈さんが代表をつとっめる会社です。

野菜・果物をはじめ、米・肉・魚・飲料といった食材全般と、花き類を取り扱っており、日本の産直通販サイトの中で認知度や利用率など9つのNo.1を獲得しています。 2022 年12月時点でユーザー数は75万人、登録生産者数は8,000軒を突破し、5万点を超えるこだわりの逸品が出品されています。

現在食べチョクには全国8,000 軒以上の生産者が登録しており、石川県に関しては約90軒もの生産者が登録しています。今回の出資を機に、石川県との連携を強化し高齢の生産者やネットに不慣れな生産者のECでの販路拡大及び販売促進をサポートして参ります。

TUAT1号ファンドの設立について

BPキャピタルは2023年1月19日、新ファンド「TUAT1号投資事業有限責任組合」を設立しました。

当ファンドは東京農工大学及び他の国立大学の研究活動から生まれるスタートアップ企業を投資対象とするもので、2022年4月の国の規制緩和により、国立大学が民間ファンドへ直接出資することが可能になったことを受け、2023年1月18日に経済産業大臣及び文部科学大臣から認定を受け組成したもので、今回の規制緩和に伴い実施される国内初の事例になります。

当ファンドは地方創生ファンドとは異なりますが、国立大学の研究成果を活用して新たな価値を創造し、社会実装していくことの支援を目指しており、地方創生との接点も大きいと考えています。

参考リンク
国立大学法人東京農工大学の発表
経済産業省発表
アステナホールディングス株式会社のリリース

「のとSDGsファンド」第7号投資案件として、Anotherworksに投資実行

BPキャピタルはQRインベストメントと共同で運営する「のとSDGsファンド」において、第7号投資案件として「株式会社Anotherworks」に投資実行しました。

「株式会社Anotherworks」は、「挑戦する全ての人の機会を最大化する」をビジョンに掲げるスタートアップ企業です。2019年9月に複業したい人と企業をつなぐSaaS型の複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」をリリース。一部上場企業から自治体、スポーツチーム、教育機関など、あらゆる業種で複業人材の登用を後押ししています。

同社は、2022年1月に石川県能登町と複業人材活用に関する連携協定を締結し、行政へ複業人材を登用する実証実験を行いました。経済効果算出アドバイザーと商品開発アドバイザーを募集し、2名の複業人材とのマッチングを創出いたしました。(有名なイカキングに関わっています。)

今後も能登地域に拠点のある地場企業や自治体、スポーツチーム、教育機関など様々なステークホルダーとのつながりを広げていきます。

(2022年10月12日発表)